婚姻届け提出方法|必要書類について

籍を入れるときに必要な婚姻届けです。
まず婚姻届けを提出する日ってとても考えますよね。
二人の付き合った日、出会った日、なんらかの記念日など二人の思い出の日に籍を入れたいという人も多いと思います。
私も「二人の記念の日」に籍を入れることにしましたからね。
その日は大安とかそういった日ではなかったのですが、二人の記念の日を優先しました。
でここで籍を入れるために何が必要なのか調べました。
まずは婚姻届けですね。
婚姻届けもいろいろある
婚姻届けは役所に行ったらもらえます。
ですがここで婚姻届けも調べてみるといろいろあるんですよね!
普通によくある一般的な婚姻届けに、ゼクシィなどの付録についていたキャラクターが入った婚姻届けなどもあります。
あとは縁起の良いものや有料のものまであります。
・役所でもらえる一般的な婚姻届け
・キャラクターものの婚姻届け
・縁起ものの婚姻届け
・ネットでダウンロード
いろいろあるのは調べるまで知りませんでした。
役所によってはコピー機で印刷したような微妙な婚姻届けもあるので、提出するだけですけど、せっかくだしちゃんとしたものということであればキャラクターや縁起の良いものなどにするのも良いのかなと思いますね。
そして、ほかの必要書類としては
戸籍謄本
まず婚姻届けのときに必要なのが「戸籍謄本」です。
本籍のある役所でもらうことができます。
まずあなたは自分の本籍地を知っていますか?
昔は免許証に記載してあったのですぐに確認できましたけど今は記載がありません。
本籍地を知らなくてもほとんど生活には困りませんからね。
でも婚姻届けの提出には戸籍謄本が必要です。
本籍地が遠いと面倒!
たとえば、現在東京に住んでいて本籍が沖縄那覇市の場合、那覇市の市役所で戸籍謄本をもらわないといけません。
本籍地のあるところでしか戸籍謄本はもらえないということなんですよね。
たとえば本籍地が沖縄県那覇市の場合、家族が沖縄にいるなら代理でもらってもらって送ってもらうのが良いと思いますが、それが無理で誰もいないなら自分でもらいに行かなければいけません。
いざ籍を入れるとなったときに戸籍謄本がないとなって、しかもそれがすぐにもらえない地域の場合もあるかもしれませんので、本籍地わからないという方は早めにチェックしておいたほうが良いと思います。
本籍なんて基本的にほとんど必要ないのでどこかわからないという方もいると思いますので、親などに聞くのも良いかと思います。
ちなみに本籍地は変更することもできますので、結婚のときに変えるのも良いですし、家を買ってずっとそこに住むと決まってからそこに変更するのも良いのではないでしょうか。
戸籍謄本は役所にある紙に必要広告を記入して身分証明をみせたら450円ですぐにもらえます。
住所の記載は正しく書くこと
住所は一字一句間違いなく書くことが大切です。
ところ住民票に書かれている通りに書く必要があります。
たとえば住所の数字のところが算用数字と漢数字どちらかで書かれていると思います。
そこも正しく書かないといけません。
1丁目なのか一丁目なのかとかですね。
あとはマンションの場合
「305号」なのか「305号室」なのかとかですね。
住民票をみればわかりますが、おそらくマイナンバーに書かれている住所が住民票を同じ書き方のようなのでそれをチェックしてみると良いと思います。
最終確認はお近くの役所に問い合わせしてくださいね。
本籍地はどこにする?
婚姻届けには本籍地を記入する欄があります。
本籍地はどこにしても良いのですが、大体は
・嫁ぐ家の本籍
・新居を本籍
どちらかが多いようです。
嫁ぐ家の本籍
おそらく旦那さんのほうへ嫁ぐ方が多いと思いますので旦那さんの本籍に合わせるという方も多いようです。
まだ、新居が賃貸とかの場合はまた引っ越しするかもしれないのでとりあえず、旦那の今の本籍に合わせて新居を購入したら本籍をそちらに移すというのもよくある流れのようです。
新居を本籍
もう新居を購入したてずっとそこに住むということならそこを本籍にしてもいいですね。
私も新居を購入してそこに住むとなったらそこを新居にすると思います。
証人は誰にしてもらうの?
婚姻届けには証人が必要です。
私も友達の証人として書いたことがあります。
じゃあ誰に書いてもらうのが良いのか?というところですが、親友でも良いでしょうし、二人が出会うきっかけを作ってくれた人でも良いでしょうし、親でも良いと思います。
そこはあなたが考えて決めればよいと思います。
全部記入したらあとは婚姻届けと戸籍謄本、身分証明書をもって役所にいけばオッケーです。
一応記入ミスがあるかもしれないので婚姻届けは2,3枚用意しておいたほうが良いと思います。
失敗してまた取りに行くのも面倒かと思うので。
婚姻届けを提出するタイミング
これは人それぞれですね。
私の友達でも籍だけ先に入れて半年後に結婚式とか
結婚式の前日に籍を入れた
とか本当に人それぞれです。
これはあなたと相手のスケージュールに合わせて決めるのが良いのではないでしょうか。
もし記載が間違っていたら
何度も確認しても間違うことはありますね。
もし万が一、間違って提出したとしても、役所が開いている時間ならそこで役所の人が間違いがないか確認してくれるのでその場で修正することができます。
もし時間外に提出するとなると後日修正になるのですが、
ここからは責任がもてませんので直接役所の人に聞いてもらいたいのですが、
提出日した日が結婚した日になると役所の人に教えてもらいました。
ただ、上で紹介した漢数字と数字の違いなら良いようなことを言っていましたけど、住所で1丁目が3丁目とか明らかな間違いだとダメというようなことを言っていました。
これも私が役所の人に聞いたことで私は責任は取れませんのでご自身で役所の人に確認してください。
前もって役所に確認してもらう
一番いいのは提出日の前に書いている内容が正しいのか役所に確認しに行くというのが一番です。
それで正しければあとは提出日に提出するだけですから安心です。
私も確認に行きましたからね。
心配な方は前もって確認をおすすめします。
まとめ
といった感じで私が婚姻届けに必要だったもの、チェックしたものなどはこちらです。
特に難しいことはないですね。
本当にこの紙一枚で籍を入れた(夫婦)ということになるわけですね。
ですが、紙切れ一枚がとても重要で重たいものでもありますね。