本ページはプロモーションが含まれています

婚約指輪をプロポーズ前に見に行くのはアリ?メリットと注意点

婚約指輪
ハナユメの式場探しキャンペーン
最大75,000円分の電子マネーギフトプレゼント+デスク相談&リング探し+14,000円分
【キャンペーンエントリー期間:2025/3/27(木)〜4/23(水) まで
ハナユメキャンペーンエントリーはこちら
ハナユメ指輪キャンペーン
7,000円分電子マネーギフトプレゼント
【キャンペーンエントリー期間:2025/3/27(木)〜4/23(水) まで
ハナユメキャンペーンエントリーはこちら

婚約指輪をプロポーズ前に見に行くことについて、近年多くのカップルが関心を寄せています。
一緒に選ぶことで得られるメリット注意点を理解し、二人にとって納得できる選択をするための情報をお届けします。

婚約指輪をプロポーズ前に見に行くカップルの増加傾向

最近では、婚約指輪をプロポーズ前に二人で選ぶカップルが増えています。
例えば、ゼクシィ結婚トレンド調査2022では、婚約指輪を「二人で一緒に選んだ」カップルが全体の約37.6%にのぼるという結果が出ています。
年齢や交際期間が長いカップルほど、共同で選ぶ傾向が見られるようです。

プロポーズ前に婚約指輪を見に行くメリット

彼女の好みに合ったデザインを選べる

アクセサリーの好みは人それぞれ異なるため、事前に一緒に見に行くことで本当に気に入ったデザインの指輪を選ぶことが可能です。
これにより、後から「もっとこういうデザインがよかったかも」といった悩みを避けやすくなります。

指輪のサイズを正確に把握できる

プロポーズ時にぴったりサイズの指輪を贈りたいという方にとっては、サイズ確認も重要です。
ショップで実際に計測できることで、後のサイズ直しを避けられる可能性もあります。

二人の思い出として残る

指輪選びの時間そのものが、結婚準備の楽しい思い出となるケースも多いようです。
後から写真を見返したり、会話の中で当時のことを振り返ったりすることができます。

プロポーズ前に婚約指輪を見に行く際の注意点

サプライズ感が薄れる可能性

一緒に選ぶスタイルでは、どうしてもサプライズ性が控えめになります。
「指輪をパカッと開けて驚かせたい」といった希望がある場合は、事前にその点を話し合っておくとよいでしょう。

予算やブランドが明らかになる

ショップで一緒に指輪を見ることで、価格帯やブランドなどが伝わるため、金額的なサプライズを期待している場合は工夫が必要です。
たとえば、「どのデザインが好き?」とリサーチだけしておき、購入は別のタイミングで行う方法もあります。

サプライズと一緒に選ぶことの両立方法

プロポーズリングの活用

サプライズ演出を大切にしたい方には、プロポーズリングを活用する方法があります。
これは本番用とは別に用意された仮の指輪で、プロポーズ後に二人で本物の婚約指輪を選ぶというスタイルです。
サイズやデザインのミスマッチを避けつつ、サプライズの感動も演出できる点で、近年注目されています。

一緒に下見をして、購入は本人が行う

もう一つの方法は、下見を一緒にするスタイルです。
実際に店舗へ一緒に行き、「どんな指輪が好きか」を自然な形で確認しておき、購入自体は後日パートナーが単独で行います。
これにより、相手の希望を把握しつつも、演出の主導権は保つことができます。

婚約指輪以外のアイテムでサプライズを演出する

指輪自体の選択を共にしていても、花束や手紙など、他のサプライズ要素で気持ちを伝えることも可能です。
物理的なサプライズにこだわらず、想いを込めた言葉や演出が心に残ることもあります。

婚約指輪を選ぶ際に知っておきたいポイント

平均予算の目安

婚約指輪の平均価格は、調査によって差がありますが、おおよそ30万円前後が一般的な傾向です。
ただし、重要なのは「自分たちの納得感」であり、価格の高さが愛情の大きさを表すものではありません。

納期と受け取りまでの流れ

婚約指輪は即日持ち帰れる場合もありますが、セミオーダーやフルオーダーを選ぶと納期に1〜3ヶ月かかることがあります。
そのため、プロポーズの日程が決まっている場合は、余裕を持って準備することが大切です。

下調べのすすめ

来店前に公式サイトや口コミをチェックしておくと、スムーズに見学や相談が進みます。
また、複数のブランドを比較することで、自分たちに合った選び方がしやすくなります。

まとめ:婚約指輪をプロポーズ前に見に行くのはアリ

婚約指輪をプロポーズ前に見に行くスタイルは、デザインやサイズのミスマッチを防ぐだけでなく、カップルの思い出作りにもつながります。
一方で、サプライズ性を重視する方にとっては事前の準備や演出の工夫が求められる場面もあります。

選び方に「正解」はありません。二人でしっかり話し合いながら、自分たちらしいプロポーズと婚約指輪選びの形を見つけてみてください。

コメント