
私たちは結婚式のオープニングムービーとプロフィールムービーは自分たちで作りました。
なぜかというと少しでも結婚の費用を抑えるためです。
最後のエンドムービーに関してはさすがに自分たちで作るわけにはいきませんので結婚式場のところでお願いしました。
当然オープニングムービーとプロフィールムービーを作るのは初めてです。
ちょっと友達の余興で友だちとムービーは作ったことありますし、フリーのソフトもいろいろあるし、まあなんとかなるだろうということで作ることにしました。
でもこれが結構大変で、私たちの結婚準備の中でかなりの比重を占めることになりますし、すぐには仕上がりませんでした。
結婚式場のプランナーさんに聞くと前日とかに持ってくる人もいるということです。
正直私たちも結婚の準備の中で一番時間を費やしていると思います。
では何が必要で何に時間がかかるのかとか紹介したいと思います。
結婚式の自作オープニングムービーとプロフィールムービーの作り方
まずは結婚式の自作オープニングムービーとプロフィールムービーに必要なことですが、
・ムービーを作るソフト探し
・ムービーを作ったあとソフトをDVDに焼く作業・方法
・構成
・写真集め・選び
・ムービー作成・文字入れ
この5つあたりでしょうか。
では実際リアルな体験から感じたことを紹介したいと思います。
ムービーを作るソフト探し
まずムービーを作るためにソフトを探します。
ムービーだしパソコンで作れるかなって思っていたけど、フリーでいいムービーがなかなか見つからなかったです。
有料ならありますけどね。
ただ、Macはフリーでもあるみたいです。
僕はMacではないのでいいフリーソフトが見つかりませんでした。
そしたら、今はスマホでいいソフトがありました!
というよりiphoneにある「imovie」です。
実際、youtubeでオープニングムービーやプロフィールムービーを作っている人がimovieを使っている人が多いです。
幸いなことにimovieを使うことができました。
それに画像に装飾したりしてデザインを加えるのにもいろいろな無料アプリがあるのでそれでいい感じで装飾できます。
プロみたいにすごいものはできないかもしれませんけど十分なものが出来上がると思います。
ほんとimovieとか写真とか装飾する無料アプリがすごいです。
これをうまく組み合わせれば十分なものが出来上がると思います。
はじめは使い方がわからなかったりしますけど、慣れれば結構普通に使えると思います。
ムービーを作ったあとソフトをDVDに焼く作業・方法
そして次に紹介しておきたいのが「ソフトをDVDに焼く作業」です。
結婚式場の映像担当の方が言っていたのが、この作ったムービーを結婚式場のDVDで観られるように変換して焼かなければいけません。
これが結構苦戦するらしいです。
なのでもうムービーを作る前か、作り始めた段階で焼けるのか試してみたほうが良いと思います。
うまくDVDに焼くことができないなら結構式場でもやってくれると思いますが、手数料を取られるかと思います。
私は早めにソフトを探して焼けるようにしておいた方が良いと思います。
フリーソフトで有名なのは「DVD Flick」です。
おそらく今は英語のみですがそれの使い方の解説サイトなどもあるのでそれを見ながらでもできるかなと思います。
もしかしたらパソコンなどそういったことがわからない方はかなり苦労するかもしれません。
無料のソフトはウイルスなど注意しておいた方が良いかもしれません。
あとやっぱり使い方がわかりにくかったりもします。
有料でもそんなに高くないので有料のものでも良いと思いますし、DVDに焼くのは結婚式場の映像の担当の方にお願いするのも一つです。
正直難しということならナナイロウエディングなどの専門におまかせするのも一つです。
あとはココナラならいくらでも作成してくれる方が見つかるかと思います。
結婚式場でお願いすると高い傾向があるのでこういったところでおまかせするほうが安いし時間的コストもかからないのでおすすめです。
構成
さあどうやって作ろうって考えたときに一番初めが悩むところなんですよね。
まあプロフィールムービーは赤ちゃんの頃から成長の過程を紹介して、二人の出会いから結婚までの流れを紹介するというのが定番ですね。
オープニングは1分とか2分程度なので短いですけど、人によって全然違うのでどういう風に作るのかとても悩むところだと思います。
正直どんなものでもいいと思いますけど、楽しい感じとか新郎新婦入場までにつながるムービーならいいのかなと思います。
私たちは特に意味なく楽しい感じのムービーを作りました。
youtubeとかでいろいろな方がアップしているので参考にしてみると良いと思います。
写真集め・選び
合わせてやらないといけないのが写真集めと集めた写真から使う写真の選別です。
これが結構時間がかかったりします。
まず赤ちゃんとか子供の時の写真を集めるのが面倒で大変だったりします。
実家に住んでいるならまだいいですけど、一人暮らしで実家から遠いところに住んでいるとなるとわざわざ実家まで行って写真を集めてというところから始めないといけません。
学生時代ならスマホなどにあるかと思いますけど、赤ちゃんとかの写真は親でもスマホに入っていないんじゃないでしょうか。
そこからどこにどの写真を使うのかとか選別に時間がかかります。
ムービー作成・文字入れ
実際にムービーを作っていくわけですけど、オープニングムービーは昔の写真を使う人もいるかと思いますけど、オープニングムービーのために撮るという方も多いと思います。
私たちも写真や動画を撮りました。
何度も撮りなおして、違う・・・ってなってまた撮りなおしてとかしていました。
そこからさらに文字などで装飾をしたりして仕上げていきました。
同時にプロフィールムービーにも文字など装飾を入れて仕上げていきました。
ある程度の型ができていれば気持ち的に余裕ができますね。
これも結構時間がかかりましたよ。
まとめ
正直作り始めてから完成するまで1ヵ月以上かかりましたね。
といっても毎日作っているわけではないですし、他にも招待状とか席次表とかやることがあるのでそういったところに時間を使ったりもしたので時間がかかります。
オープニングムービーとプロフィールムービーだけならいいんですけど、他にもやることがあるのでなかなか進みません。
ムービーを自作でという方は単純に自分たちで作りたいという方もいれば費用を抑えたいという方も多いと思います。
費用を抑えたいという方は招待状とか席次表とか引き出物なども自分たちで探して外注したりする人もいると思います。
そういった人はさらにいろいろやらないといけないのでとても大変です。
正直間に合うのかなって思ったり、ほんとに結構悩みます。
仕事もしないといけないし時間がない方はかなり大変だと思いますのでもう早い段階で完成させられるものは仕上げていくと良いと思います。
といってもなかなか結婚式が近づいてこないとなかなか行動できなかったりもするんですけどね。
自分達で全部やると本当に大変です。
かといって結婚式場でお願いすると割高。
なので時間と費用と合わせて考えてお願いできるところはお願いするというのも一つだと思います。
頑張った分だけ感動もあるかなとも思いますけどね。
コメント