まず結婚式場に見学に行く前にまずは結婚式相談カウンターに行くことをおすすめします。
式場見学に行く前に結婚式相談カウンターに行くのがおすすめの理由
では結婚式相談カウンターを紹介していきたいと思います。
結婚式相談カウンター比較
結婚式相談カウンターを紹介しますけど正直3つに絞られるかなと思います。
もうご存じの方も多いであろう結婚式相談カウンターです。
まずはまとめてポイントを紹介したいと思います。
ハナユメカウンター | ゼクシィ相談カウンター | マイナビウエディングサロン | |
店舗 | 約10店舗 | 約65店舗 | 約20店舗 |
都道府県結婚式場対象エリア | 約20都道府県 | 47都道府県 | 約23都道府県 |
来店特典 | オリジナル「結婚準備マニュアル」プレゼント、リングショップ優待チケットなど | 挙式特典、衣裳特典、料理特典など | コース料理割引、結婚式費用割引、婚約・結婚指輪特別価格など |
公式サイト |
※店舗数、エリア、特典など変更されている可能性もあります。
こういった感じでウエディングカウンターの数や結婚式場の対象エリアが違います。
そして、ウエディングカウンターに相談に行くと来店限定特典があったりしますので利用しない手はないです。
それでは一つ一つ紹介していきたいと思います。
ハナユメウエディングデスク Hanayume(ハナユメ)
ハナユメが運営する結婚式相談カウンターです。
※2017年・2018年・2019年 オリコン顧客満足度(R)調査 結婚式場相談カウンター 第1位
実際店舗を直接見てもとても清潔感があっていい感じの雰囲気で入りやすいイメージです。
店舗の内観はこのような感じです。
![]() | ![]() | ![]() |
銀座店(東京) | 名駅ミッドランドスクエア店(名古屋) | リンクスウメダ店(大阪) |
店舗情報
※2022年2月11日時点 店舗は変更されている可能性もあります。
ゼクシィ相談カウンター
知名度があるゼクシィの相談カウンターです。
こちらはオリコンでは2位ということで上位の常連です。
相談カウンターの店舗数65店舗以上と多さが魅力!
やっぱり最大のポイントは店舗数が多く全国各地にあることです。
地方の方も相談に行きやすいと思います。
店舗情報
札幌
■宮城
仙台
■東京
銀座キラリト/銀座/新宿/新宿東口/池袋/渋谷/玉川髙島屋/吉祥寺マルイ/立川/町田/日本橋髙島屋
■神奈川
横浜(横浜髙島屋)/川崎(みなとみらい)
■埼玉
大宮:越谷レイクタウン
■千葉
千葉センシティ/柏マルイ/船橋ららぽーと
■群馬
高崎イオンモール
■栃木
宇都宮ララスクエア
■茨城
水戸エクセルみなみ
■新潟
新潟万代
■長野
長野シェルシェ/松本パルコ
■石川
金沢タテマチ
■愛知
栄/名古屋駅/名古屋みなとイオンモール/岡崎イオンモール
■岐阜
各務原イオン
■三重
鈴鹿イオンモール
■静岡
静岡/浜松アクトタワー/沼津
■大阪
梅田/梅田茶屋町/なんば/あべのハルカス/岸和田/くずはモール
■京都
京都三条鴨川/京都駅前イオン
■滋賀
滋賀草津イオンモール
■兵庫
神戸三宮/姫路イオンタウン
■広島
福山
■岡山
岡山クレド/倉敷アリオ
■香川
高松
■愛媛
松山
■福岡
天神/博多駅前/福岡イオンモール/小倉リバーウォーク/久留米
■佐賀
佐賀ゆめタウン
■大分
大分
■長崎
長崎ハマクロス
■熊本
熊本パルコ
■鹿児島
鹿児島イオンモール/LINE相談サービス
■宮崎
LINE相談サービス
■沖縄
沖縄
※店舗は変更されている可能性もあるので公式サイトで確認してください。
マイナビウエディングサロン
そして最後がマイナビが運営するウエディングサロンです。
オリコンでも総合3位にランキングされています。
簡単WEB相談も可能
株式会社コンパルが運営する「コンパルカウンター」とも提携していてこちらでも相談できますしキャンペーンでお得になる場合もあります。
店舗情報
札幌サロン
■宮城県
仙台駅前サロン
■東京
新宿サロン/銀座サロン/立川サロン
■神奈川
横浜サロン/厚木サロン/湘南サロン/
■埼玉県
大宮サロン/川越サロン
■千葉県
千葉駅前サロン/船橋サロン/柏サロン
■大阪
グランフロント大阪サロン/堺サロン
■京都
京都烏丸サロン
■兵庫
神戸三宮サロン
■愛知県
名古屋駅前サロン/岡崎サロン
■岐阜県
岐阜サロン
※店舗は変更されている可能性もあるので公式サイトで確認してください。
結婚式場相談カウンターチェックポイント
チェックポイントとしては
紹介式場数
割引
この3つが重要かと思います。
店舗数
東京や大阪などなら店舗も多いので問題ないかと思いますが、もう少し地方の方にいくと相談できる店舗がない場合もあります。
そう考えたときにおすすめなのが全国各地に店舗があるゼクシィ相談カウンターがおすすめになります。
そして、相談したときに紹介してくれる式場数も大事です。
こちらで大手の結婚式場紹介サイトを比較して紹介しているので見てもらうと良いと思いますが、
ゼクシィ | ハナユメ | マイナビウエディング | 結婚スタイルマガジン | |
掲載式場数 | 約2,500件 | 約600件 | 約1,500件 | 約1,400件 |
都道府県対応数 | 47 | 20 | 23 | 47 |
ゼクシィ相談カウンターが約2,500件と多いです。
ただ、ある程度大手の結婚式場ならゼクシィもハナユメもマイナビウエディングも紹介してくれるので問題ないかと思います。
キャンペーンもチェック
ゼクシィ、ハナユメ、マイナビウエディングとそれぞれキャンペーンを行っているわけですけど、ここで注意点として、ゼクシィのキャンペーンは現時点では
キャンペーンの対象となる予約はゼクシィ(Webサイト・アプリ)からのネット予約のみで電話・ゼクシィ相談カウンターでの予約は対象外
です。
ただ、ゼクシィハナユメ割はゼクシィ相談カウンターに行ってということになるので注意です。
ハナユメなどは現時点ではそういった制限はないので気にする必要はないかと思います。
式場見学に行く前に結婚式相談カウンターに行くのがおすすめの理由
私たちの結婚式場探しの経験からして結婚式場を探すのであれば、プライダルフェアも良いですが、まず結婚式相談カウンターに行くのもおすすめします。
なぜかというと
ということは初回ということなので初めに行ったその時に契約するのが一番料金的にお得になる場合が多い!ということです。
ここで考えてもらいたいのは、もし一番初めに行った結婚式場が良かったとして、他にも見たい式場があった場合どうしますか?
ここで契約しないと割引がなくなるし、でもまだ1つしか結婚式場を見ていないし、他の結婚式場も見たい!ってなると思います。
それなら前もって少しでも情報収集しておくのが良いと思います。
じゃあどこで結婚式場の情報収集をするのってなったとき、インスタやツイッターなどSNSもありますが、やっぱり中立な立場にあって、ある程度結婚式場についての情報をもっている結婚式相談カウンターを利用するのがおすすめです。
あとブラフェスやゼクシィフェスタなどいろいろな結婚式場が集まっているイベントでも情報収集はできるのですが、そこに参加している式場のブースに話を聞きに行くと、そこでもフェスタ来場予約特典というものがあってそこで式場予約をすると特典があったりします。
そしたら良さそうな結婚式場なら見学に行きますよね。
そしたら、また上の話になります。
式場見学して今初回で契約したら特典がありますよ!って話です。
なので「式場見学(順番も含め)は慎重に!」です。
で結婚式相談カウンターで情報収集とスタッフに第三者目線でアドバイスをもらって自分たちの結婚式のイメージも明確にしていくと良いと思います。
もしここでスタッフさんが良い人で、イメージもついてきたらそこで見学予約をしても良いと思います。
相談カウンター来店限定特典があったりもしますからね。
結婚式相談カウンターを利用するタイミングは
ここでは何度も「式場見学は慎重に!」と言っていますが、先に情報収集をしてから式場見学に行く式場の順番、日時などを考えて、決まったらそのあとブライダルフェスタや式場見学予約していくのも一つの方法かなと思います。
2.結婚式相談カウンターに行く
3.いくつか気に入った結婚式場をピックアップする&式場見学に行く順番を決める(例:最初は自分たちの中で順位が低い結婚式場など)
4.結婚式相談カウンターか結婚情報サイトのブライダルフェアかブラフェス、ゼクシィフェスタなどに目当ての式場のブースに行って見学予約
5.式場見学に計画通りに順番に見ていって良かったところで契約(初回成約特典ゲット)
計画を立てて決めたいという方ならこういった流れがおすすめかなと個人的には思います。
早く決めたいという方ならこんなことしなくて結婚情報サイトのブライダルフェアから予約すればよいとは思います。
あと逆に色々見すぎてわからないくなってくるという方もいるのでそこは注意しておいた方が良いかもしれません。
コメント